専門レベル

cholesteatoma

/kəˌlestieɪˈtoʊmə/
【血腫】
医学
語源
医学用語。語源的には chole(sterol) + steat(o)- (脂肪 < ギリシャ語 stear) + -oma (腫瘍) と分解できるが、これは命名時の誤解に基づく。

実際にはコレステロールや脂肪組織から成る真の腫瘍ではなく、中耳などにできるケラチン(角質)を含む上皮細胞の塊である。見た目が真珠や脂肪腫に似ていることからこの名が付いたとされる。
語源のつながり
例文
  • The ENT surgeon removed the cholesteatoma to prevent further damage to the patient’s middle ear structures.(耳鼻咽喉科医は中耳組織の損傷を防ぐため、真珠腫を取り除いた。)
語幹

chole 【胆汁、コレステロール】

ギリシャ語「cholē」(胆汁) に由来。ここではコレステロールの意で使われているが、病理学的には誤解に基づく命名。

  • cholecystectomy - 胆嚢摘出術

    chole(胆汁) + cyst(袋) + ec(外へ) + tomy(切開)。

  • cholesterol - コレステロール

    chole(胆汁) + stereos(固い) + -ol(アルコール)。

  • melancholy - 憂鬱

    melan(黒い) + chole(胆汁)。

steat 【脂肪、獣脂】

ギリシャ語「stear」(stemat-)(獣脂、固い脂肪) に由来する語幹。

  • steatorrhea - 脂肪便

    steato(脂肪) + rrhea(流れる)。便中に過剰な脂肪が含まれる状態。

  • steatitis - 脂肪組織炎

    steat(脂肪) + -itis(炎症)。

  • steatopygia - 臀部脂肪過多症

    steato(脂肪) + pyg(尻) + -ia(状態)。

-oma 【腫瘍】

腫瘍や異常な増殖を示す名詞を作る接尾辞。

  • carcinoma - 癌腫

    carcin(癌) + -oma(腫瘍)。上皮細胞由来の悪性腫瘍。

  • lymphoma - リンパ腫

    lymph(リンパ) + -oma(腫瘍)。リンパ組織の悪性腫瘍。

  • hematoma - 血腫

    hemat(血) + -oma(腫瘍)。出血による血の塊。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random