専門レベル

cellulose

/ˈseljəˌloʊs/
【ショ糖】
化学生物学
語源
cellule (セルール、「小細胞」、ラテン語の cellula「小部屋」の縮小形から) に、化学物質(特に糖類)を示す接尾辞 -ose を付けた言葉である。

フランスの化学者アンセルム・ペイアンによって1838年に命名された。植物の細胞壁の主成分である多糖類「繊維素」を指す。「細胞から得られる糖質」といった意味合い。
語源のつながり
例文
  • Paper products are primarily made of cellulose fibers extracted from wood pulp and treated with various chemicals.(紙製品は主に木材パルプから抽出したセルロース繊維を化学処理して製造される。)
語幹

cellul- 【小さな細胞】

ラテン語「cellula」(小さな細胞) に由来する語幹。

  • cell - 細胞、小部屋

    ラテン語 cella から。

  • cellular - 細胞の、細胞状の

    ラテン語 cellula + -aris。

  • cellulite - セルライト

    cellule (フランス語で細胞) + -ite (炎症、ここでは状態)。

-ose 【糖】

糖類を示す化学接尾辞。

  • glucose - ブドウ糖

    ギリシャ語 gleukos (甘いワイン) + -ose。

  • fructose - 果糖

    ラテン語 fructus (果物) + -ose。

  • sucrose - ショ糖

    フランス語 sucre (砂糖) + -ose。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random