高校レベル

caveat

/ˈkæviˌæt/
警告、注意条項
法律, 一般

語源

ラテン語で「彼に用心させよ」を意味する caveat がそのまま使われている。

契約などにおける、特定の「注意」を促すための「警告」や「但し書き」を指す。

語源のつながり

例文

  • The offer is excellent, but there is one important caveat to consider.(そのオファーは素晴らしいが、考慮すべき重要な警告が一つある。)

語幹

cave 【用心する】

ラテン語 cavere (用心する、気をつける) に由来する語幹。

  • caution - 注意、警告

    ラテン語 cautio < cavere。用心すること。

  • precaution - 予防策、用心

    pre-(前に) + caution(用心)。前もって用心すること。

  • cautious - 用心深い

    ラテン語 cautus (用心深い) < cavere + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00110
Random