中学レベル

cave

/keɪv/
洞窟
地理, 地質学

語源

ラテン語の cavea(くぼみ、空洞)に由来する。

山や地面にある自然の「空洞」、つまり「洞窟」を指す。

語源のつながり

例文

  • The explorers discovered a deep cave filled with ancient wall paintings.(探検家たちは、古代の壁画でいっぱいの深い洞窟を発見した。)

語幹

cav 【くぼみ、空洞】

ラテン語 cavus (くぼんだ、空の) や cavea (空洞) に由来する語幹。

  • cavern - 大きな洞窟

    ラテン語 caverna (洞窟) < cavus(くぼんだ)。

  • cavity - 空洞、虫歯の穴

    cav(くぼみ) + -ity(状態)。

  • excavate - 発掘する

    ex-(外へ) + cav(くぼませる) + -ate(する)。土を掘り出して空洞を作る。

  • concave - 凹面の

    con-(共に、強調) + cav(くぼんだ)。内側にくぼんだ形状。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00110
Random