専門レベル
carboxyhemoglobin
/kɑːrˌbɑːksiˌhiːməˈɡloʊbɪn/
【フィブリン】
語源
生化学・医学用語。carboxy- (カルボキシル基 -COOH、またはここでは一酸化炭素 CO を示す) + hemoglobin (ヘモグロビン)。
一酸化炭素 (CO) がヘモグロビンのヘム鉄に強く結合した形態を指す。酸素よりも結合しやすいため、酸素運搬能力を著しく低下させ、一酸化炭素中毒の原因となる。
一酸化炭素 (CO) がヘモグロビンのヘム鉄に強く結合した形態を指す。酸素よりも結合しやすいため、酸素運搬能力を著しく低下させ、一酸化炭素中毒の原因となる。
語源のつながり
例文
語幹
carboxy- 【カルボキシル基 (-COOH)、または一酸化炭素(CO)関連】
carb-(炭素) + oxy-(酸素)。文脈により、カルボキシル基、または一酸化炭素が結合した状態を示す。
-
carboxylate - カルボン酸塩/エステル
carboxyl + -ate。カルボン酸の塩またはエステル。
-
carboxylic acid - カルボン酸
carboxyl + -ic acid。カルボキシル基(-COOH)を持つ有機酸。
-
carboxypeptidase - カルボキシペプチダーゼ
carboxy-(カルボキシル末端) + peptidase(ペプチド分解酵素)。ペプチド鎖のC末端アミノ酸を切断する酵素。
hemo- 【血液】
ギリシャ語「haima」(血) に由来する語幹。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo-(血) + glob(球) + -in(タンパク質)。
-
hemorrhage - 出血
hemo-(血) + -rrhage(流れ出る)。
-
hemophilia - 血友病
hemo-(血) + phil(愛好) + -ia(状態)。
glob 【球、球体】
ラテン語「globus」(球) に由来する語幹。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo-(血) + glob(球) + -in(タンパク質)。
-
global - 全球的な、全体的な
glob(球) + -al(の)。
-
globe - 球、地球儀、地球
ラテン語 globus から。
-
globule - 小球
ラテン語 globulus (globusの縮小辞)。
-in 【〜素、タンパク質】
化学物質、特にタンパク質やアルカロイドを示す接尾辞。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo-(血) + glob(球) + -in(タンパク質)。
-
insulin - インスリン
insula(島) + -in。
-
protein - タンパク質
prote(第一の) + -in。
-
fibrin - フィブリン
fibr(繊維) + -in。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |