中学レベル
calendar
/ˈkæləndər/
【評議会】
語源
ラテン語の calendarium (「金銭出納帳、会計簿」) が語源である。
これは calendae (カレンダエ) という言葉に由来する。カレンダエは、古代ローマ暦における「各月の第一日」を意味した。
古代ローマでは、月の第一日に利息の支払いなどの金銭的な清算が行われたため、calendarium は「金銭出納帳」を意味するようになった。後に、日付を示す体系、すなわち「暦」や「カレンダー」を指すようになった。calendae の語源はギリシャ語の kalein (「呼ぶ」) に関連するとされ、月の始まりを「呼び告げる」ことから来ていると考えられている。
これは calendae (カレンダエ) という言葉に由来する。カレンダエは、古代ローマ暦における「各月の第一日」を意味した。
古代ローマでは、月の第一日に利息の支払いなどの金銭的な清算が行われたため、calendarium は「金銭出納帳」を意味するようになった。後に、日付を示す体系、すなわち「暦」や「カレンダー」を指すようになった。calendae の語源はギリシャ語の kalein (「呼ぶ」) に関連するとされ、月の始まりを「呼び告げる」ことから来ていると考えられている。
語源のつながり
例文
語幹
calend 【呼ぶ、月の第一日】
ラテン語「calendae」またはギリシャ語「kalein」に由来する語幹。
-
calends - カレンダエ(ローマ暦の各月の第一日)
ラテン語 calendae から。
-
intercalate - 閏(うるう)を挿入する
ラテン語 intercalare < inter-(間に) + calare(宣言する、呼ぶ)。calare は kalein と同根。
-
council - 評議会
ラテン語 concilium < com-(共に) + calare(呼ぶ)。共に呼び集められた人々。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 1 |