専門レベル

calcitonin

/ˌkælsəˈtoʊnɪn/
カルシトニン
生化学, 医学

語源

calcium(カルシウム)+ tonos(緊張、調子)+ -in(物質名)から成る。

血液中の「カルシウム」濃度を正常な「調子」に保つ(下げる)働きを持つホルモンであることから名付けられた。

語源のつながり

例文

  • Calcitonin is a hormone that helps to regulate the levels of calcium in the blood.(カルシトニンは、血液中のカルシウムレベルを調節するのを助けるホルモンである。)

語幹

calc 【石灰、カルシウム】

ラテン語「calx」(石灰石、小石) に由来する語幹。

  • calcium - カルシウム

    calc(石灰) + -ium(元素)。

  • calculate - 計算する

    ラテン語 calculus (小石) から。昔、小石を計算に使ったため。

  • chalk - チョーク、白亜

    ラテン語 calx (石灰) から。

ton 【張力、緊張、音調】

ギリシャ語「tonos」(張力、音調) に由来する語幹。

  • tonic - 強壮剤、主音の

    ton(緊張、力) + -ic(の)。

  • tone - 音調、色調、気風

    ギリシャ語 tonos から。

  • catatonia - 緊張病

    cata-(下に、完全に) + ton(緊張) + -ia(状態)。

-in 【化学物質(特にタンパク質や中性物質)】

化学物質名によく用いられる接尾辞。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から分泌されるため。

  • protein - タンパク質

    protos(第一の) + -ein (-in の異形)。

  • penicillin - ペニシリン

    Penicillium(アオカビ属) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random