専門レベル

calcaneus

/kælˈkeɪniəs/
【自発的な】
医学
語源
ラテン語 calcaneum「かかと」から直接取られた解剖学用語。
これはラテン語 calx (属格 calcis)「かかと」に由来する。この calx は石灰石を意味する別のラテン語 calx とは同形異義語である。
接尾辞 -aneus はラテン語で形容詞や名詞を作る際に用いられることがある。

解剖学で「かかとの骨」を指す。
語源のつながり
例文
  • The radiologist identified a stress fracture in the patient's calcaneus bone.(放射線科医は患者の踵骨に疲労骨折を確認した。)
語幹

calc 【かかと、石灰】

ラテン語「calx」(かかと、石灰石)に由来する語幹。二つの異なる意味を持つ。

  • recalcitrant - 反抗的な、手に負えない

    re-(後ろへ) + calcitrare(蹴る) + -ant。calx(かかと)で蹴り返すことから。

  • calculate - 計算する

    ラテン語 calculus (小石、計算に使われた) から。calx(石灰石) の指小辞。

  • chalk - チョーク、白亜

    ラテン語 calx (石灰) が古英語 cealc を経て。

  • calcium - カルシウム

    calx(石灰) + -ium。

-aneus 【〜の、〜に関する】

ラテン語の形容詞・名詞接尾辞。

  • subcutaneous - 皮下の

    sub-(下の) + cutis(皮膚) + -aneus。

  • simultaneous - 同時の

    ラテン語 simul (同時に) + -taneus (<-aneus)。

  • spontaneous - 自発的な

    ラテン語 sponte (自発的に) + -aneus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random