専門レベル

butene

/ˈbjutin/
ブテン
化学

語源

butane と同じくラテン語の butyrum(バター)に由来し、こちらは不飽和炭化水素を示す接尾辞 -ene が付いている。

butane と同じく炭素を4つ持つが、分子内に二重結合を一つ含んでいる点で構造が異なる。化学の世界では、この接尾辞の違いが分子の性質の違いを示す。

語源のつながり

例文

語幹

but 【酪酸に関連する(炭素数4)】

ラテン語「butyrum」(バター) に由来する「butyric acid」(酪酸) から取られた、炭素数4の化合物を示す語幹。

  • butyric - 酪酸の

    ラテン語 butyrum (バター) から。

  • butane - ブタン

    but(炭素数4) + -ane(アルカン)。

  • butanol - ブタノール

    but(炭素数4) + -anol(アルコール)。

-ene 【不飽和炭化水素(アルケン)】

化学で二重結合を持つ炭化水素(アルケン)を示す接尾辞。

  • propene - プロペン

    prop(炭素数3) + -ene。

  • ethylene - エチレン(ethene)

    eth(炭素数2) + -ylene (-ene の一種)。

  • benzene - ベンゼン

    benzoin(安息香) + -ene。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
122312215180
Random