専門レベル

botulism

/ˈbɑtʃəˌlɪzəm/
ボツリヌス中毒
医学

語源

ラテン語で「ソーセージ」を意味する botulus に由来する。

19世紀のドイツで、腐敗した「ソーセージ」が原因の食中毒が報告されたことから、この病名が付けられた。

語源のつながり

例文

  • Improperly canned food can pose a serious risk of causing botulism.(不適切に缶詰にされた食品は、ボツリヌス中毒を引き起こす深刻なリスクをもたらす可能性がある。)

語幹

botul 【ソーセージ、ボツリヌス菌関連】

ラテン語「botulus」(ソーセージ) に由来する語幹。

  • botulinum - ボツリヌス菌

    botul(ソーセージ) + -inum (ラテン語中性形容詞語尾)。

-ism 【主義、行動、状態、特徴】

名詞を作る接尾辞。

  • criticism - 批判、評論

    critic(批評家) + -ism。

  • optimism - 楽観主義

    optimum(最善) + -ism。

  • alcoholism - アルコール依存症

    alcohol(アルコール) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
40000
Random