大学〜一般レベル

holism

/ˈhoʊˌlɪzəm/
全体論、ホーリズム
哲学, 科学

語源

ギリシャ語の holos(全体の、完全な)に、主義を意味する -ism が付いた言葉。

物事を分析する際に、部分や要素の単純な合計としてではなく、部分同士が相互に関係しあう「全体」として捉えるべきだという考え方を指す。

語源のつながり

例文

  • The doctor practiced holism, considering the patient's mind and body as one.(その医師は患者の心と体を一体として捉え、全体論を実践した。)

語幹

hol 【全体、完全な】

ギリシャ語 `holos` (全体、完全な) に由来する語幹。

  • holistic - 全体論的な

    hol(全体) + -ist(関連) + -ic(形容詞化)。

  • hologram - ホログラム

    hol(全体) + gram(記録)。

  • holocaust - ホロコースト、大虐殺

    hol(全体) + caust(焼かれた)。元は「全てを焼き尽くす捧げもの」。

-ism 【主義、説、状態】

特定の主義、学説、行動、状態などを示す名詞を作る接尾辞。

  • criticism - 批判

    critic(批評家) + -ism。

  • socialism - 社会主義

    social(社会の) + -ism。

  • baptism - 洗礼

    baptize(洗礼を施す) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00121
Random