大学〜一般レベル

atonement

/əˈtoʊnmənt/
【声明】
宗教一般
語源
動詞句 at one 「一つになる、和解する」に、名詞化する接尾辞 -ment を付けた言葉である。

元々は神と人、あるいは人と人が「一つになる(和解する)」ことを意味し、そこから罪や過ちに対する「償い」「贖罪(しょくざい)」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The novel's main theme is the protagonist's search for atonement.(その小説の主なテーマは、主人公の償いの探求である。)
語幹

one 【一つ】

ゲルマン祖語 ainaz に由来する語幹。

  • only - 唯一の

    one(一つ) + -ly(のような)。

  • alone - 一人で

    all(完全に) + one(一つ)。

  • union - 結合、組合

    ラテン語 unus (一つ) から。

-ment 【状態、結果、行為】

名詞を作る接尾辞。ラテン語 -mentum に由来。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

  • statement - 声明

    state(述べる) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random