専門レベル
antitoxin
/ˌæntɪˈtɑksɪn/
【ヘモグロビン】
語源
ギリシャ語の接頭辞 anti- (ἀντί) 「反対の、対抗する」と、toxin 「毒素」(ギリシャ語 toxikon 「矢に塗る毒」)を組み合わせた医学用語である。
特定の「毒素」の作用を中和する「抗体」、「抗毒素」を指す。
特定の「毒素」の作用を中和する「抗体」、「抗毒素」を指す。
語源のつながり
例文
- Doctors administered antitoxin immediately after the child was bitten by a venomous snake in the wilderness.(子供が荒野で毒蛇に咬まれた後、医師はすぐに抗毒素を投与した。)
語幹
anti- 【反対の、対抗する】
ギリシャ語由来の接頭辞。
-
antibody - 抗体
anti-(対抗する) + body(体)。
-
antidote - 解毒剤
anti-(対抗する) + dote(与えられたもの)。
-
antipathy - 反感
anti-(反対の) + path(感情) + -y。
-
antiseptic - 消毒の、殺菌剤
anti-(対抗する) + sept(腐敗) + -ic。
tox 【毒、弓】
ギリシャ語「toxon」(弓)、「toxikon」(矢毒) に由来する語幹。
-
toxic - 有毒な
tox(毒) + -ic(〜の)。
-
toxin - 毒素
tox(毒) + -in(物質)。
-
toxicology - 毒物学
toxico(毒) + -logy(学問)。
-
intoxicate - 酔わせる、夢中にさせる
in-(中に) + toxico(毒) + -ate。毒(アルコールなど)を中に入れる。
-in 【化学物質】
化学物質、特に中性または塩基性の有機化合物を示す接尾辞。
-
protein - タンパク質
prote(第一の) + -in。
-
insulin - インスリン
insula(島) + -in。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo(血) + glob(球) + -in。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |