中学レベル
animated
/ˈænəˌmeɪtɪd/
【終わった】
語源
動詞 animate (生命を吹き込む、活気づける) の過去分詞形が形容詞として使われるもの。
animate はラテン語の動詞 animare (生命を与える、活気づける、勇気づける) の過去分詞 animatus が語源である。
animare はラテン語の名詞 anima (息、生命、魂、心) に由来する。
「生命を吹き込まれた」ように「生き生きとした」「活気のある」様子を表す。
また、静止画を連続して動いているように見せる「アニメーションの」という意味でも使われる (animated film アニメ映画)。
animate はラテン語の動詞 animare (生命を与える、活気づける、勇気づける) の過去分詞 animatus が語源である。
animare はラテン語の名詞 anima (息、生命、魂、心) に由来する。
「生命を吹き込まれた」ように「生き生きとした」「活気のある」様子を表す。
また、静止画を連続して動いているように見せる「アニメーションの」という意味でも使われる (animated film アニメ映画)。
語源のつながり
例文
- They were having a very animated discussion about politics, gesturing enthusiastically and speaking with great passion and energy.(彼らは政治について非常に活発な議論をしており、熱心に身振りを交え、大きな情熱とエネルギーで話していた。)
- Children adore the storyteller’s animated voice and vivid gestures, which bring each fairy tale to life.(子供たちはアニメーションのようなしゃべり声と鮮やかな身振りでおとぎ話を生き生きと語るストーリーテラーを大好きだ。)
語幹
anim 【息、魂、生命】
ラテン語「anima」(息、魂、生命) や「animus」(精神、理性) に由来する語幹。
-
animal - 動物
anima(生命) + -al(もの)。生命を持つもの。
-
inanimate - 生命のない
in-(否定) + anim(生命) + -ate(状態)。
-
unanimous - 満場一致の
un(us)(一つの) + anim(精神) + -ous(性質)。一つの精神を持つ。
-
magnanimous - 寛大な、度量の大きい
magn(us)(大きい) + anim(精神) + -ous(性質)。大きい精神を持つ。
-
animate - 活気づける
anim(生命) + -ate(〜にする)。
-ate 【〜にする】
動詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |