中学レベル

ambulance

/ˈæmbjələns/
【実行、演技】
医学交通
語源
フランス語の ambulance が由来である。これは元々 hôpital ambulant (移動野戦病院) という言葉の一部であった。
ラテン語の ambulare (歩く、動き回る) + 現在分詞語尾 -ans (英語の -ant) に由来する。

戦場で負傷者のもとへ「移動する」病院、という意味合いから、患者を搬送する車両である「救急車」を指すようになった。amble (ぶらぶら歩く) と同語源である。
語源のつながり
例文
  • When the accident occurred, a witness immediately called for an ambulance, which arrived on the scene within minutes.(事故が起こったとき、目撃者はすぐに救急車を呼び、それは数分以内に現場に到着した。)
  • The emergency services will dispatch an ambulance to the accident site.(救急サービスは事故現場に救急車を派遣する。)
語幹

ambul 【歩く】

ラテン語「ambulare」(歩く) に由来する語幹。

  • amble - ぶらぶら歩く

    ambul(歩く)。

  • perambulate - 歩き回る

    per-(通して) + ambul(歩く)。

  • somnambulate - 夢遊病で歩く

    somnus(睡眠) + ambul(歩く)。

-ance 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • assistance - 援助

    assist(助ける) + -ance(こと)。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance(こと)。

  • performance - 実行、演技

    perform(実行する) + -ance(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 0
Random