大学〜一般レベル
airborne
/ˈɛrˌbɔrn/
【海上輸送の】
語源
名詞 air (空気、空中) + borne (bear「運ぶ」の過去分詞形) から成る。
「空気によって運ばれる」という意味から、「空輸の」(兵士や物資など)、「風媒の」(花粉など)を指す。また、飛行機などが「離陸して空中にある」状態も表す。
「空気によって運ばれる」という意味から、「空輸の」(兵士や物資など)、「風媒の」(花粉など)を指す。また、飛行機などが「離陸して空中にある」状態も表す。
語源のつながり
例文
- The tiny pollen particles become airborne in the spring, causing widespread seasonal allergies among the sensitive population.(小さな花粉粒子は春になると空中を舞い、敏感な人々の間で季節性アレルギーを広範囲に引き起こす。)
語幹
air 【空気、空中】
ギリシャ語「aer」、ラテン語「aer」に由来する語根。
borne 【運ばれる、支えられる】
動詞「bear」(運ぶ、産む、耐える) の過去分詞形。
-
waterborne - 水上輸送の、水系の
water(水) + borne(運ばれる)。
-
foodborne - 食物媒介の
food(食物) + borne(運ばれる)。
-
seaborne - 海上輸送の
sea(海) + borne(運ばれる)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |