高校レベル

accumulate

/əˈkjumjəˌleɪt/
【操作する、手術する】
一般経済
語源
ラテン語の accumulare (積み重ねる、蓄積する) が由来である。
これは ac- (ad-「〜へ、加えて」が c の前で変化) + cumulus (山、積み重ね、塊) + -are (動詞を作る接尾辞) に分解できる。

文字通り「山のように積み重ねる」ことを意味し、「(物を)徐々に集めてためる」「(知識や富などを)蓄積する」という意味で使われる。cumulative (累積的な) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Microplastics accumulate in ocean gyres, threatening plankton that anchor global food webs.(マイクロプラスチックは海洋大循環に蓄積し、食物網の基盤であるプランクトンを脅かす。)
語幹

ac- 【〜へ、加えて】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • accede - 同意する

    ac-(〜へ) + cede(行く)。

  • account - 勘定、説明

    ac-(〜へ) + count(計算する)。

cumul 【山、積み重ね】

ラテン語 cumulus(山、積み重ね) に由来する語幹。

  • cumulus - 積雲

    ラテン語 cumulus(山、積み重ね)。

  • cumulative - 累積的な

    cumul(積み重ね) + -ative。

-ate 【〜にする】

動詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare(生み出す) + -are 動詞語尾。

  • educate - 教育する

    ラテン語 educare(導き出す) + -are 動詞語尾。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari(働く) + -are 動詞語尾。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 0 1
Random