中学レベル

whisker

/ˈwɪskər/
(猫などの)ひげ、頬ひげ
生物学, 一般

語源

動詞 whisk 「(ほうきなどで)さっと払う、泡立てる」(スカンジナビア語起源)に関連する。

元々はほうきやブラシのようなものを指した可能性がある。猫やネズミなどの口の周りに生えている硬い毛「(触)ひげ」、あるいは人間の「頬ひげ」を指す。

語源のつながり

例文

  • The cat used its sensitive whisker to gauge the width of the opening before trying to squeeze through the fence.(その猫は、フェンスを通り抜けようとする前に、開口部の幅を測るためにその敏感なひげを使った。)

語幹

whisk 【さっと動かす、払う、泡立て器】

中英語 wiske に由来。語源はスカンジナビア系か。

  • whiskbroom - 小ぼうき

    whisk(払う) + broom(ほうき)。

-er 【〜するもの】

動作に関連するものを示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • speaker - 話者、スピーカー

    speak(話す) + -er(人、もの)。

  • mixer - ミキサー

    mix(混ぜる) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
60000
Random