高校レベル

underlying

/ˌʌndərˈlaɪɪŋ/
根底にある、基礎となる
一般, 医学

語源

前置詞 under (〜の下に) + 動詞 lie (横たわる、存在する) の現在分詞形 lying から構成されている。

文字通り「下に (under) 横たわっている (lying)」という意味から、表面には見えないが物事の「根底にある」「基礎となる」原因や理由、原則などを指す。

語源のつながり

例文

  • Scientists are still investigating the underlying causes of this mysterious disease outbreak.(科学者たちはこの謎の疫病発生の根本的原因をまだ調査している。)

語幹

under 【下に、〜の下の】

古英語「under」に由来する接頭辞・前置詞。

  • understand - 理解する

    under(間に) + stand(立つ)。

  • undergo - 経験する、受ける

    under(下に) + go(行く)。

  • underline - 下線を引く、強調する

    under(下に) + line(線)。

ly 【横たわる、ある】

古英語「licgan」(横たわる) に由来する語幹。lie。

  • lie - 横たわる

    古英語 licgan から。

  • outlier - 外れ値、部外者

    out(外に) + lie(ある) + -er。外にあるもの。

  • overlay - 重ねる、覆う

    over(上に) + lay(lieの使役形)。上に横たえる。

-ing 【現在分詞・動名詞】

現在分詞や動名詞を作る接尾辞。

  • running - 走ること、走っている

    run(走る) + -ing。

  • swimming - 水泳、泳いでいる

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
123015
Random