専門レベル

triquetrum

/traɪˈkwɛtrəm/
【三脚】
医学
語源
ラテン語 triquetrus「三つの角を持つ」の中性形名詞 triquetrum に由来。
これは tri- (ラテン語・ギリシャ語「3」) + quetrus (ラテン語「角のある」) に分解できる。

文字通り「三つの角を持つもの」を意味し、解剖学で手首にある三角形に近い形状の骨(手根骨)の一つを指す。
語源のつながり
例文
  • Orthopedic surgeons must understand triquetrum bone anatomy when treating complex wrist fractures and hand injuries.(整形外科医は複雑な手首骨折と手の怪我を治療する際、三角骨の解剖学を理解しなければならない。)
語幹

tri 【三】

ギリシャ語「treis」、ラテン語「tres」に由来する接頭辞。

  • triangle - 三角形

    tri(三) + angle(角)。

  • tricycle - 三輪車

    tri(三) + cycle(輪)。

  • tripod - 三脚

    tri(三) + pod(足)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random