高校レベル

toreador

/ˈtɔːriədɔːr/
【監督】
スポーツ文化
語源
スペイン語の toreador が由来である。
これは動詞 torear 「牛と闘う」(toro 「雄牛」 ← ラテン語 taurus)から派生している。

「雄牛と闘う人」、すなわち「闘牛士」を指す。特に、馬に乗らずに闘う闘牛士(マタドールなどを含む総称)を指すことが多いが、やや古風な言葉。
語源のつながり
例文
  • The brave toreador gracefully dodged the charging bull while thousands of spectators cheered loudly in the traditional arena.(勇敢な闘牛士は伝統的な闘技場で何千人もの観客が大声で応援する中、突進する牛を優雅にかわした。)
語幹

torea 【闘牛する】

スペイン語 torear < toro (雄牛) < ラテン語 taurus (雄牛) に由来する語幹。

  • toro - 雄牛(スペイン語)

    ラテン語 taurus から。

  • taurus - 雄牛、おうし座

    ラテン語 taurus から。

  • tauromachy - 闘牛術、闘牛

    tauro(雄牛) + machy(戦い)。

-dor 【〜する人】

スペイン語・ポルトガル語の行為者を示す接尾辞。ラテン語 -tor に由来。

  • matador - マタドール(闘牛士の主役)

    スペイン語 matar(殺す) + -dor。牛を殺す人。

  • conquistador - コンキスタドール(征服者)

    スペイン語 conquistar(征服する) + -dor。

  • actor - 俳優

    ラテン語 actor < agere(行う)。-tor は -dor と同源。

  • director - 監督

    ラテン語 director < dirigere(指揮する)。-tor は -dor と同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random