大学〜一般レベル
throwback
/ˈθroʊˌbæk/
【退行、過去の様式・特徴の再現】
語源
throw (投げる) + back (後ろへ)。
「後ろへ投げ返されたもの」というイメージから、祖先の形質が何世代か後に現れる「先祖返り」や、昔を思い出させる物事を指す。
「後ろへ投げ返されたもの」というイメージから、祖先の形質が何世代か後に現れる「先祖返り」や、昔を思い出させる物事を指す。
語源のつながり
例文
語幹
throw 【投げる、放つ】
early 13c. 古英語 þrawan(ねじる、投げる)に由来し、物を力を込めて前方へ放つ動作を示す語幹。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
-
throw back - 跳ね返す、振り返らせる
throw(投げる)+ back(後ろへ)→ 物を後方へ跳ね返す、または過去に目を向けさせる動詞句。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
-
throwing - 投げること
throw(投げる)+ -ing(動名詞化)→ 投げる行為そのものを指す名詞・現在分詞。
-
thrower - 投げる人、投手
throw(投げる)+ -er(…する人)→ 投げる動作を行う者を指す名詞。
back 【後ろ、背後】
古英語 bæc「背、後部」に由来し、位置や向きが「後ろ」を示す語幹。
-
throw back - 跳ね返す、振り返らせる
throw(投げる)+ back(後ろへ)→ 物を後方へ跳ね返す、または過去に目を向けさせる動詞句。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
-
drawback - 欠点、障害
1720年初出の合成語。draw(引く)+ back(後ろへ)→ “後ろへ引くもの”として「成功を妨げる要因、欠点」を意味する。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
-
feedback - (情報などの)反応・評価、回授効果
1909年頃に“feed back”の動詞句として登場し、1920年代には名詞 “feedback” が確立。feed(与える)+ back(戻す)→ “出力を入力へ戻す”→ 情報を受け取って反応・調整することを指す。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |