中学レベル

thinker

/ˈθɪŋkər/
【作家】
哲学一般
語源
動詞 think 「考える」(古英語 þencan)に、行為者を示す接尾辞 -er を付けたものである。

深く「考える」人、特に哲学や社会問題などについて独自の考えを持つ「思想家」を指す。
語源のつながり
例文
  • A great thinker once said that curiosity drives all innovation.(偉大な思想家は好奇心がすべての革新を推進すると語った。)
語幹

think 【考える】

ゲルマン祖語 thankijaną に由来する語幹。

  • thought - 考え、思考(thinkの過去形・過去分詞でもある)

    think の名詞形および不規則変化。

  • rethink - 考え直す

    re-(再び) + think(考える)。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • writer - 作家

    write(書く) + -er(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random