高校レベル
tardy
/ˈtɑːrdi/
【緩歩動物(クマムシ)】
語源
ラテン語の tardus が由来で、「遅い、のろい、鈍い」を意味する。
予定の時刻より「遅れた」、あるいは行動が「のろい」「ぐずぐずした」という意味を持つ。
予定の時刻より「遅れた」、あるいは行動が「のろい」「ぐずぐずした」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The train was tardy by fifteen minutes, causing commuters to miss their connecting buses.(列車が15分遅れたため、通勤客は乗り継ぎのバスに間に合わなかった。)
語幹
tard 【遅い】
ラテン語 tardus に由来する語幹。
-
retard - 遅らせる
re-(後ろへ) + tardare (遅らせる < tardus)。
-
tardigrade - 緩歩動物(クマムシ)
tardus(遅い) + gradus(歩み)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |