大学〜一般レベル

stagnation

/stæɡˈneɪʃən/
【関係】
経済一般
語源
ラテン語の動詞 stagnare (よどむ、流れを止める) から派生した名詞 stagnatio に由来する。
stagnare は名詞 stagnum (よどんだ水、沼、池) から来ている。

「〜の状態、こと」を表す接尾辞 -ation が付き、「水などが流れないでよどんでいる状態」から転じて、経済や活動などの「停滞、不振、不況」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • A long period of economic stagnation led to high unemployment rates in the region.(長期にわたる経済の停滞は、その地域の高い失業率につながった。)
語幹

stagn 【よどむ、停滞する】

ラテン語「stagnare」(よどむ、あふれる)、「stagnnum」(よどんだ水たまり) に由来する語幹。

  • stagnant - よどんだ、停滞した

    stagn(よどむ) + -ant(の状態)。

  • stagnate - よどむ、停滞する

    stagn(よどむ) + -ate(にする)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random