大学〜一般レベル
spurious
/ˈspjʊriəs/
【神経質な、緊張した】
語源
ラテン語の spurius (私生児の、偽の、まがいものの) が直接の語源である。
元々は法律用語で「父親が不明な子、私生児」を指していた。
そこから転じて、「正統でない」「本物でない」「偽の」という意味で広く使われるようになった。
元々は法律用語で「父親が不明な子、私生児」を指していた。
そこから転じて、「正統でない」「本物でない」「偽の」という意味で広く使われるようになった。
語源のつながり
例文
- The scientist dismissed the researcher's spurious claims for lack of any credible evidence.(その科学者は、信頼できる証拠がないとして、研究者の偽の主張を退けた。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |