専門レベル

spondylolisthesis

/ˌspɑndəloʊlɪsˈθisɪs/
脊椎すべり症
医学

語源

spondylo- (脊椎) + ギリシャ語の olisthesis (滑り) から。

「脊椎」の骨が前後に「滑って」ずれてしまう状態、いわゆる「すべり症」を指す医学用語である。

語源のつながり

例文

  • Spondylolisthesis is a spinal condition where one vertebra slips over another.(脊椎すべり症は、一つの椎骨が別の椎骨の上を滑る脊椎の状態です。)

語幹

spondyl 【椎骨、脊椎】

ギリシャ語 spondylos(椎骨)に由来する語幹。

  • spondylitis - 脊椎炎

    spondyl(脊椎) + -itis(炎症) → 脊椎の炎症を指す。

  • spondylosis - 脊椎症

    spondyl(脊椎) + -osis(病的状態) → 脊椎の変性や硬化を指す。

  • spondylopathy - 脊椎疾患

    spondyl(脊椎) + -pathy(疾患) → 脊椎の病変や障害を指す。

listhesis 【滑り、ずれ】

ギリシャ語 olisthesis(滑動、ずれ)に由来する語幹。

  • anterolisthesis - 前方すべり症

    antero-(前方) + listhesis(滑り) → 脊椎が前方に滑る状態を指す。

  • retrolisthesis - 後方すべり症

    retro-(後方) + listhesis(滑り) → 脊椎が後方に滑る状態を指す。

  • laterolisthesis - 側方すべり症

    latero-(側方) + listhesis(滑り) → 脊椎が側方に滑る状態を指す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random