高校レベル
slapstick
/ˈslæpˌstɪk/
【ドラムのばち、鶏の骨付きもも肉】
語源
slap (スラップ、「平手打ち」) と stick (スティック、「棒」) を組み合わせた言葉である。
元々は、叩くと大きな音が出るように二枚の板を合わせた道化芝居用の「棒(スラップスティック)」を指した。この小道具を使った、体を張った大げさな演技や騒々しい場面が特徴のコメディから、そのような「どたばた喜劇」そのものを指すようになった。
元々は、叩くと大きな音が出るように二枚の板を合わせた道化芝居用の「棒(スラップスティック)」を指した。この小道具を使った、体を張った大げさな演技や騒々しい場面が特徴のコメディから、そのような「どたばた喜劇」そのものを指すようになった。
語源のつながり
語幹
slap 【平手打ち(する)】
擬声語と考えられている。
-
slaphappy - (頭を打たれて)ふらふらの、陽気で無責任な
slap(打つ) + happy(幸せな)。
-
backslap - (激励などのために)背中を叩くこと
back(背中) + slap(叩く)。
stick 【棒、杖、くっつく】
ゲルマン祖語 stikkon- (尖ったもの、棒) または stikaną (刺す、くっつく) に由来。
-
sticky - ねばねばする、くっつく
stick(くっつく) + -y。
-
candlestick - 燭台
candle(ろうそく) + stick(棒)。
-
drumstick - ドラムのばち、鶏の骨付きもも肉
drum(ドラム) + stick(棒)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |