大学〜一般レベル

simile

/ˈsɪməli/
【同化する】
文学言語学
語源
ラテン語の simile が由来で、「似たもの、比較」を意味する。
これは形容詞 similis 「似ている」の中性単数形である。

「〜のような」「〜のごとく」といった言葉を使って、二つのものを「似ている」と直接的に比較する修辞法、「直喩(ちょくゆ)」を指す。
語源のつながり
例文
  • "As brave as a lion" is a common example of a simile.(「ライオンのように勇敢」は、直喩の一般的な例です。)
語幹

simil 【似ている】

ラテン語 similis(似ている) に由来する語幹。

  • similar - 似ている

    similis(似ている) + -aris。

  • simulate - まねる、シミュレーションする

    simulare(まねる) < similis。

  • assimilate - 同化する

    ad-(〜へ) + simulare(似せる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random