大学〜一般レベル

serf

/sɜrf/
農奴、封建時代の農耕労働者
歴史, 社会

語源

ラテン語で「奴隷」を意味する servus が古フランス語を経て英語になった言葉。

中世ヨーロッパの封建社会における「農奴」を指す。語源的には servant (召使い) と親戚である。

語源のつながり

例文

  • In the feudal system, a serf was bound to work on his lord's land.(封建制度では、農奴は領主の土地で働くことを義務付けられていました。)

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random