大学〜一般レベル

feudal

/ˈfjudəl/
封建的な
歴史, 社会

語源

中世ラテン語の feudum (封土、ほうど) が語源。

君主が家臣に与えた土地(封土)を中心とした、中世の「封建制度の」という意味の形容詞。

語源のつながり

例文

  • The feudal system was based on land ownership and loyalty to a lord.(封建制度は、土地の所有と領主への忠誠に基づいていました。)

語幹

feud 【封建領地、封土;領地を保持する権利】

中世ラテン語 feudum (領地) から。原義は財産・家畜を意味したゲルマン語 *fehu『財産』と同源。

  • feudalism - 封建制度、封建主義

    feud (領地) + -al (〜に関する) + -ism (制度) から。中世の封建制度を指す。

  • feudatory - 封建領主;従属君主

    feud (領地) + 接尾辞「-atory」(〜に関する) から。封建的に領地を保持する者。

  • feudalize - 〜を封建制にする、封建化する

    feud (領地) + -al (性質) + -ize (動詞化) から。対象を封建的な制度に変えること。

-al 【〜に関する、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。ラテン語 -alis に由来し、〜に関する性質を表す。

  • feudalism - 封建制度、封建主義

    feud (領地) + -al (〜に関する) + -ism (制度) から。中世の封建制度を指す。

  • feudalize - 〜を封建制にする、封建化する

    feud (領地) + -al (性質) + -ize (動詞化) から。対象を封建的な制度に変えること。

  • personal - 個人的な

    person (人) + -al (〜に関する) から。個人に関する性質を表す。

  • regional - 地域の

    region (地域) + -al (〜に関する) から。領域・地域に関する性質を表す。

  • natural - 自然の、本来の

    nature (本質、自然) + -al (〜に関する) から。自然または本質的な性質を表す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random