中学レベル

season

/ˈsizən/
季節、味付けする
一般, 料理

語源

ラテン語の satio (属格 sationis) 「種まき、種まきの時期」(serere 「種をまく」の過去分詞 satus から派生)が古フランス語 seson (または saison)を経て入った言葉である。

元々は「種まきの時期」を指し、そこから一年の特定の時期「季節」を意味するようになった。動詞としては、料理に塩コショウなどで「味付けする」(元々は食物を保存するために塩漬けにしたことから)。

語源のつながり

例文

  • Autumn is my favorite season because of the beautiful colored leaves.(美しい紅葉があるので、秋は私のお気に入りの季節です。)

語幹

seas 【種まき、時期】

ラテン語 serere (種をまく) の過去分詞 sat- または名詞 satio に由来する語幹。

  • seasonal - 季節の

    season(季節) + -al。

  • seasoning - 調味料

    season(味付けする) + -ing。

  • seminar - セミナー

    ラテン語 seminarium (苗床)。semen(種) < serere(種をまく)。

  • disseminate - 広める

    dis-(広範囲に) + seminare(種をまく)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
30010
Random