高校レベル
searcher
/ˈsɜrtʃər/
【検索者、探求者】
語源
search (探す) + -er (~する人)。
「探す人」、つまり「捜索者、検査官」などを指す。
「探す人」、つまり「捜索者、検査官」などを指す。
語源のつながり
例文
- The determined searcher scoured the old library for the rare, ancient manuscript.(その意志の固い探求者は、希少な古代の写本を求めて古い図書館をくまなく探した。)
語幹
search 【検索、探求】
c. 1300頃に Old French cerchier(探す)〈Late Latin circāre “巡回する”〉から借用された動詞・名詞。詳細に調べる行為を指す。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
-
researcher - 研究者、調査者
re-(再び)+ search(調べる)+ -er(…する人)→ 「改めて調べる人」、研究を行う人を指す。
-
searchlight - サーチライト、探照灯
search(探す)+ light(光)→ 遠方を探照するための強力な光源を指す。
-
search engine - 検索エンジン
search(検索)+ engine(機械、装置)→ インターネット上の情報を検索・抽出するシステムを指す。
-
searchable - 検索可能な
search(調べる)+ -able(…できる)→ 探索・検査が可能であることを示す形容詞。
-
search party - 捜索隊
search(捜索)+ party(集団)→ 行方不明者などを捜すために組織された集団を指す。
-er 【…する人、…するもの(行為者を表す接尾辞)】
動詞語幹に付いて「…する人・もの」を表す名詞化接尾辞。例:teach + -er → teacher(教える人)。
-
researcher - 研究者、調査者
re-(再び)+ search(調べる)+ -er(…する人)→ 「改めて調べる人」、研究を行う人を指す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
10 | 2 | 4 | 1 | 3 |