高校レベル
salvage
/ˈsælvɪdʒ/
【結婚】
語源
ラテン語の salvus 「安全な、無傷の」(save 「救う」と同源)から派生した古フランス語 salvage が由来である。
難破船などから積み荷や船体を「安全な状態にする」こと、「(海難)救助」、あるいは廃棄物から有用なものを取り出して再利用する「廃品利用」を指す名詞。動詞としては「救助する」「回収する」。
難破船などから積み荷や船体を「安全な状態にする」こと、「(海難)救助」、あるいは廃棄物から有用なものを取り出して再利用する「廃品利用」を指す名詞。動詞としては「救助する」「回収する」。
語源のつながり
例文
- A team of divers was sent to salvage valuable cargo from the shipwreck.(ダイバーのチームが、難破船から貴重な貨物を救助するために派遣された。)
語幹
salv 【安全な、救う】
ラテン語「salvus」(安全な、無事な) または「salvare」(救う) に由来する語幹。
-
save - 救う、貯める
ラテン語 salvare から。
-
safe - 安全な
ラテン語 salvus が古フランス語 sauf を経て変化。
-
salvation - 救済
ラテン語 salvatio < salvare。
-
salute - 敬礼する、挨拶する
ラテン語 salutare (挨拶する) < salus (健康、安全)。salvus と同源。
-
salubrious - 健康によい
ラテン語 salubris (健康的な) < salus。
-
sage - セージ(ハーブ)、賢人
ハーブのセージはラテン語 salvia < salvus (健康な)。薬効から。賢人の sage はラテン語 sapere (知る) からで別語源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 2 | 0 | 0 |