中学レベル

robbery

/ˈrɑbəri/
強盗
法律

語源

rob 「奪う、強盗する」(古フランス語 rober ← ゲルマン語起源)に、行為や状態を示す接尾辞 -ery を付けた言葉である。

暴力や脅迫を用いて他人の財物を「奪う」犯罪、「強盗」を指す。

語源のつながり

例文

  • The bank robbery was solved within hours by vigilant detectives.(その銀行強盗は注意深い刑事によって数時間以内に解決された。)

語幹

rob 【奪う】

古フランス語「rober」(奪う) から。ゲルマン祖語「raubōną」(奪う) に由来。

  • robber - 強盗

    rob(奪う) + -er(人)。

  • disrobe - 服を脱がせる

    dis-(反対) + robe(衣服)。元は「略奪する」の意味も。

  • robe - ローブ、衣服

    古フランス語 robe (略奪品、衣服) から。rob と同源。

-ery 【行為、状態、場所】

名詞を作る接尾辞。

  • bravery - 勇気

    brave(勇敢な) + -ery。

  • slavery - 奴隷制度

    slave(奴隷) + -ery。

  • mockery - 嘲笑

    mock(まねる、あざける) + -ery。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01001
Random