中学レベル
resort
/rɪˈzɔrt/
行楽地、(手段に)訴える
語源
古フランス語の resortir (再び出る、避難する、頼る) に由来する。これは re- (再び、頻繁に) + sortir (出る、外へ行く) に分解できると考えられている。
元々は「再び(あるいは頻繁に)出かけていく場所」や「頼っていく場所・手段」といった意味合いがあった。
名詞として、休暇などで人々が訪れる「行楽地、リゾート」や、他に方法がない時に「頼っていく手段」、最後の「頼みの綱」を意味する。動詞としては、最後の手段として「(好ましくない手段に)訴える、頼る」(resort to...) という意味で使われる。
元々は「再び(あるいは頻繁に)出かけていく場所」や「頼っていく場所・手段」といった意味合いがあった。
名詞として、休暇などで人々が訪れる「行楽地、リゾート」や、他に方法がない時に「頼っていく手段」、最後の「頼みの綱」を意味する。動詞としては、最後の手段として「(好ましくない手段に)訴える、頼る」(resort to...) という意味で使われる。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【再び、後ろへ、強調】
ラテン語由来の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 1 | 0 | 1 |