中学レベル

rehearsal

/rɪˈhɜrsəl/
リハーサル、予行演習
芸術, 一般

語源

動詞 rehearse (予行演習する、繰り返す) + 行為や状態を示す名詞接尾辞 -al がついた形である。
rehearse は古フランス語の rehercier (再び(熊手で)土を耕す、繰り返す) に由来する。
これは re- (再び) + hercier (熊手で土を耕す、引きずる) に分解でき、herce は「熊手」を意味する。

元々は畑を「繰り返し耕す」という意味だった。そこから、演劇や音楽、スピーチなどを本番前に「繰り返し練習する」こと(リハーサル、予行演習)を指すようになった。

語源のつながり

例文

  • The orchestra's final rehearsal before tonight's concert went smoothly.(今夜のコンサート前のオーケストラの最終リハーサルは順調だった。)

語幹

re- 【再び】

ラテン語の接頭辞。

  • rehearse - 予行演習する、詳しく述べる

    re-(再び) + hearse(繰り返す)。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 見直す、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

-al 【行為、過程】

名詞を作る接尾辞。

  • arrival - 到着

    arrive(到着する) + -al。

  • proposal - 提案

    propose(提案する) + -al。

  • refusal - 拒否

    refuse(拒否する) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
20000
Random