高校レベル

rebirth

/riˈbɜrθ/
【出産する】
一般宗教
語源
接頭辞 re- 「再び」と、birth 「誕生」を組み合わせた言葉である。

「再び生まれる」こと、「再生」「復活」、あるいは(大文字で)14世紀から16世紀にかけてのヨーロッパの文化復興運動「ルネサンス」を指す。
語源のつながり
例文
  • Spring represents nature's rebirth after winter's dormant period.(春は冬の休眠期間後の自然の再生を表す。)
  • Many believe in reincarnation as a cycle of spiritual rebirth.(多くの人が輪廻転生を霊的な再生の循環として信じている。)
  • The Italian Renaissance was a period of great artistic and cultural rebirth in Europe.(イタリア・ルネサンスは、ヨーロッパにおける偉大な芸術的・文化的復興の時代であった。)
  • In many cultures, the phoenix is used to symbolize rebirth, emerging from its own ashes stronger than before.(多くの文化で不死鳥は再生を象徴し、自らの灰から以前よりも強く蘇るとされている。)
語幹

re- 【再び、後ろへ、反対に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • recycle - リサイクルする

    re-(再び) + cycle(回る)。

  • rewrite - 書き直す

    re-(再び) + write(書く)。

  • return - 戻る、返す

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • review - 見直す、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

birth 【誕生、出産】

古英語「gebyrd」に由来する語幹。

  • birthday - 誕生日

    birth(誕生) + day(日)。

  • birthplace - 出生地

    birth(誕生) + place(場所)。

  • birthright - 生得権

    birth(誕生) + right(権利)。

  • give birth - 出産する

    give(与える) + birth(誕生)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random