大学〜一般レベル
ramify
/ˈræməˌfaɪ/
【枝分かれ、結果】
語源
ラテン語の ramus 「枝」と、動詞化する接尾辞 -fy (ラテン語 facere 「作る」に由来)を組み合わせた言葉である。
木が「枝を出す」ように、道や川、組織などが「枝分かれする」「分岐する」ことを意味する。
木が「枝を出す」ように、道や川、組織などが「枝分かれする」「分岐する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- Scientific discoveries often ramify into unexpected areas of research.(科学的発見はしばしば予期しない研究分野に波及する。)
語幹
ram 【枝】
ラテン語 ramus (枝) に由来する語幹。
-
ramada - 休憩所
スペイン語 ramada < rama(枝)。
-
ramification - 枝分かれ、結果
ramify + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |