専門レベル
prostaglandin
/ˌprɑstəˈglændɪn/
【ペニシリン】
語源
prosta(te) (前立腺) + gland (腺) + 化学物質を示す接尾辞 -in から成る造語。
最初に(誤って)前立腺 (prostate gland) 由来の物質と考えられたため、このように命名された。実際には体の様々な組織で作られ、炎症、痛み、発熱、血圧調節、子宮収縮など多様な生理作用を持つ重要な物質群である。
最初に(誤って)前立腺 (prostate gland) 由来の物質と考えられたため、このように命名された。実際には体の様々な組織で作られ、炎症、痛み、発熱、血圧調節、子宮収縮など多様な生理作用を持つ重要な物質群である。
語源のつながり
例文
- Prostaglandins are substances that participate in a wide range of body functions.(プロスタグランジンは、幅広い身体機能に関与する物質です。)
語幹
prosta 【前にあるもの (prostateの一部)】
ギリシャ語「prostates」(前に立つもの) に由来する語幹。pro-(前に) + histanai(立たせる)。
-
prostate - 前立腺
pro-(前に) + stare(立つ)。膀胱の前に立つ腺。
gland 【腺、どんぐり】
ラテン語「glans, glandis」(どんぐり、腺) に由来する語幹。形が似ていることから。
-
glandular - 腺の、腺質の
gland(腺) + -ular(〜の)。
-in 【〜に含まれる物質、タンパク質】
化学物質、特にタンパク質やアルカロイドなどを示す接尾辞。
-
protein - タンパク質
proto-(第一の) + -in。
-
insulin - インスリン
insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から。
-
penicillin - ペニシリン
Penicillium(アオカビ属) + -in。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |