高校レベル

pretext

/ˈpriˌtɛkst/
【微妙な、巧妙な】
一般
語源
ラテン語の praetextum が由来で、「前飾り、口実」を意味する。
これは動詞 praetexere 「前に織る、縁取る、口実にする」(prae- 「前に」 + texere 「織る」)の過去分詞形である。

本当の理由を隠すために「前に織り出された」もの、すなわち「口実」「言い訳」を指す。
語源のつながり
例文
  • He called her on the pretext of asking for her notes from class.(彼は授業のノートを借りるという口実で彼女に電話した。)
語幹

pre 【前に】

ラテン語の接頭辞「prae-」(前に)。

  • predict - 予言する

    pre(前に) + dicere(言う)。

  • prepare - 準備する

    pre(前に) + parare(準備する)。

  • prefix - 接頭辞

    pre(前に) + figere(固定する)。

text 【織る】

ラテン語「texere」(織る) に由来する語幹。

  • textile - 織物

    ラテン語 textilis (織られた) < texere。

  • context - 文脈、状況

    con-(共に) + texere(織る)。共に織り合わされたもの。

  • texture - 手触り、質感、構造

    ラテン語 textura (織り方、構造) < texere。

  • subtle - 微妙な、巧妙な

    ラテン語 subtilis (細かく織られた) < sub-(下に) + tela(織物) < texere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random