中学レベル

poultry

/ˈpoʊltri/
【子馬、子ロバ】
農業料理
語源
古フランス語の pouletrie が由来で、「家禽飼育場、家禽」を意味する。
これは poulet 「鶏のひな」(ラテン語 pullus 「ひな、若い動物」の縮小形)から派生している。

食用に飼育される鳥(鶏、七面鳥、アヒルなど)の総称、「家禽(かきん)類」、またはその肉を指す。
語源のつながり
例文
  • Local farmers raise organic poultry without using harmful chemicals.(地元の農家は有害な化学物質を使わずに有機家禽を飼育している。)
語幹

poul 【ひな鳥、若い動物】

ラテン語「pullus」(若い動物、ひな鳥) に由来する語幹。

  • pullet - 若鶏(特に雌)

    古フランス語 poulet の縮小形。

  • pony - ポニー

    古フランス語 poulenet (子馬) < ラテン語 pullus。

  • foal - 子馬、子ロバ

    古英語 fola。ラテン語 pullus と同源の可能性。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random