高校レベル
pothole
/ˈpɑtˌhoʊl/
【抜け穴、(法律などの)抜け道】
語源
pot 「壺、深い穴」と hole 「穴」を組み合わせた言葉である。
元々は川底の「深い穴」などを指したが、現在では主に道路の舗装にできた「穴」や「くぼみ」を指す。
元々は川底の「深い穴」などを指したが、現在では主に道路の舗装にできた「穴」や「くぼみ」を指す。
語源のつながり
語幹
pot 【ポット、壺、深い穴】
中英語「pot」(ポット、壺) に由来する語幹。
-
teapot - ティーポット、急須
tea(茶) + pot(ポット)。
-
flowerpot - 植木鉢
flower(花) + pot(鉢)。
-
pottery - 陶器、窯業
pot(壺) + -ery(場所、技術)。
hole 【穴、くぼみ】
古英語「hol」(穴、くぼみ) に由来する語幹。
-
hollow - くぼんだ、中空の
古英語「holh」(くぼみ) から。hole と同根。
-
keyhole - 鍵穴
key(鍵) + hole(穴)。
-
loophole - 抜け穴、(法律などの)抜け道
loop(輪、銃眼) + hole(穴)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |