大学〜一般レベル
pinkeye
/ˈpɪŋkˌaɪ/
結膜炎
語源
pink (ピンク色) + eye (目) という分かりやすい言葉。
結膜炎などで目がピンク色(赤く)充血した状態を指す、口語的な表現(俗称)である。
結膜炎などで目がピンク色(赤く)充血した状態を指す、口語的な表現(俗称)である。
語源のつながり
例文
- The child was sent home from school because he had contagious pinkeye.(その子は伝染性の結膜炎にかかっていたため、学校から家に帰されました。)
語幹
pink 【ピンク色】
中英語 pinke〈オランダ語 pink〉に由来し、淡い赤色を示す語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |