専門レベル
pharmacokinetics
/ˌfɑrməkoʊkɪˈnɛtɪks/
【政治学、政治】
語源
pharmaco- (薬の) + kinetics (動力学、運動学、ギリシャ語 kinēsis「動き」)。
投与された「薬」が、体内でどのように吸収され、分布し、代謝され、排泄されるかという「動き(動態)」を研究する学問分野。
投与された「薬」が、体内でどのように吸収され、分布し、代謝され、排泄されるかという「動き(動態)」を研究する学問分野。
語源のつながり
例文
- Pharmacokinetics analyzes drug absorption, distribution, metabolism, and excretion.(薬物動態学は薬物の吸収、分布、代謝、排泄を分析する。)
語幹
pharmaco- 【薬】
ギリシャ語「pharmakon」(薬、毒) に由来する語幹。
-
pharmacology - 薬理学
pharmaco-(薬) + -logy(学)。
-
pharmacist - 薬剤師
pharmaco-(薬) + -ist(人)。
-
pharmacy - 薬局、薬学
pharmaco-(薬) + -y(場所、学問)。
kinet 【動き】
ギリシャ語「kinetos」(動かされる、動く) に由来する語幹。kinein(動かす)に関連。
-
kinetic - 運動の、動力学的な
kinet(動き) + -ic(の)。
-
kinetics - 動力学、反応速度論
kinet(動き) + -ics(学)。物体の運動や化学反応の速度を扱う分野。
-
telekinesis - 念力、テレキネシス
tele-(遠隔) + kinesis(動き)。物理的な接触なしに物体を動かす超能力。
-ics 【〜学、〜術】
ギリシャ語「-ika」に由来。特定の学問分野、技術、活動を示す名詞を作る接尾辞。
-
kinetics - 動力学、反応速度論
kinet(動き) + -ics(学)。物体の運動や化学反応の速度を扱う分野。
-
physics - 物理学
physi(自然) + -ics(学)。
-
mathematics - 数学
mathemat(学ぶべき事柄) + -ics(学)。
-
politics - 政治学、政治
poli(都市国家) + -tics(技術、学)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |