専門レベル

paraselene

/ˌpærəsəˈlini/
【セレン(元素)】
気象学
語源
ギリシャ語由来の接頭辞 para- (パラ、「〜のそばの、偽の」) とギリシャ語の selēnē (セレーネー、「月」) を組み合わせた言葉である。

「月のそばにある偽の月」という意味で、月と同じ高さの左右(または一方)に現れる明るい光点を指す大気光学現象である。
語源のつながり
例文
  • A faint paraselene appeared beside the moon, shimmering with rainbow hues.(月のそばに淡い幻月が現れ、虹色に輝いていた。)
語幹

para- 【〜のそばの】

ギリシャ語の接頭辞。

  • parallel - 平行の

    para-(そばの) + allelon(互いに)。

  • paradox - 逆説

    para-(超えた) + dox(意見)。

  • parasite - 寄生生物

    para-(そばの) + sitos(食物)。

  • paraplegia - 対麻痺

    para-(そばの、異常な) + plegia(麻痺)。

selene 【月】

ギリシャ語「selene」(月) に由来する語幹。

  • selenology - 月理学、月学

    selene(月) + logy(学問)。

  • selenium - セレン(元素)

    月(selene)にちなんで命名された元素。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random