大学〜一般レベル
pagan
/ˈpeɪɡən/
【歴史家】
語源
ラテン語の paganus が由来で、元々は「田舎の住民、農民、文民(軍人に対して)」を意味した。
これは pagus 「田舎の地区、村」から派生している。
キリスト教が都市部で広まった後も、伝統的な多神教を信仰し続けた「田舎の人々」を指すようになり、そこからキリスト教徒から見た「異教徒」を意味するようになった。
これは pagus 「田舎の地区、村」から派生している。
キリスト教が都市部で広まった後も、伝統的な多神教を信仰し続けた「田舎の人々」を指すようになり、そこからキリスト教徒から見た「異教徒」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
- Ancient pagan rituals often celebrated seasonal changes and agricultural cycles.(古代の異教儀式は季節の変化や農耕サイクルを祝うことが多かった。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |