高校レベル

padlock

/ˈpædˌlɑk/
【南京錠】
一般
語源
語源ははっきりしないが、lock (錠) に、由来不明の pad- が付いた言葉。

持ち運びができる、U字型の金具の付いた「南京錠」を指す。
語源のつながり
例文
  • He secured the old shed door with a heavy, rust-resistant padlock.(彼は古い物置のドアを、重くて錆びにくい南京錠でしっかりと施錠しました。)
語幹

pad 【クッション、詰め物、紙の束など】

1550年代に『わらの束』を意味し、1560年代に『柔らかなクッション』、1865年に『綴じられた紙の束』の意味に拡大。語源は不明で、Low German や PIE *pent- と関連する可能性がある。

  • mouse pad - マウスパッド

    mouse(ネズミ) + pad(クッション) → コンピュータのマウス操作用パッド。

  • notepad - メモ帳、ノートパッド

    note(メモ) + pad(紙の束) → メモ用紙を綴じた紙束。

  • keypad - キーパッド、数字キー群

    key(鍵、キー) + pad(キー群の集まり) → 数字や記号を入力するキーの集合体。

lock 【錠、ロック】

古英語 loc『ドアや蓋を閉じるためのボルト・装置』から、Proto-Germanic *lukana- に由来。

  • unlock - 解錠する

    接頭辞 un-(否定) + lock(錠) → 錠を外して解錠する。

  • locksmith - 錠前師

    lock(錠) + smith(金属加工職人) → 錠を製作・修理する職人。

  • locker - ロッカー

    lock(錠) + 接尾辞 -er(器具・場所) → 鍵をかけられる収納スペース。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10000
Random