専門レベル

osteoporosis

/ˌɑstioʊpəˈroʊsɪs/
骨粗鬆症
医学

語源

ギリシャ語の osteon(骨)+ poros(通路、穴)+ -osis(病的な状態)を組み合わせた言葉。

」に小さな「」がたくさん開いたようにもろくなる「状態」、つまり骨粗鬆症を指す。

語源のつながり

例文

  • Osteoporosis is a condition that causes bones to become weak and very brittle.(骨粗鬆症は、骨が弱く非常にもろくなる状態である。)

語幹

osteo 【骨】

ギリシャ語「osteon」(骨) に由来する語幹。

  • osteology - 骨学

    osteo(骨) + -logy(学問)。

  • osteoma - 骨腫

    osteo(骨) + -oma(腫瘍)。

  • osteopathy - 整骨療法

    osteo(骨) + -pathy(病気、療法)。

poro 【孔、通路】

ギリシャ語「poros」(孔、通路、細孔) に由来する語幹。

  • pore - 毛穴、細孔

    ギリシャ語 poros (通路、孔) から。

  • porous - 多孔質の

    poro(孔) + -ous(形容詞化)。

  • micropore - 微細孔

    micro(小さい) + pore(孔)。 (poreはporoの直接の派生)

-sis 【状態、過程、病状】

状態、過程、行動、または病状を示す名詞を作るギリシャ語由来の接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana(分解する) + ly(解く) + -sis(過程)。

  • diagnosis - 診断

    dia(貫通して) + gno(知る) + -sis(過程)。

  • synthesis - 統合、合成

    syn(共に) + the(置く) + -sis(過程)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random