専門レベル
opsonization
/ˌɑːpsənəˈzeɪʃn/
【関係】
語源
ギリシャ語の opsōnein (オプソーネイン、「(魚や肉など)料理を買う、食事の準備をする」) に由来する opsonin (オプソニン) という医学用語が元になっている。
opson (食事の準備をする) + -ize (〜化する) + -ation (こと)。
生物学では、細菌などがオプソニンという物質で覆われ、食細胞(マクロファージなど)が「食べる準備」ができた状態になる、つまり認識しやすくなるプロセスを指す。
opson (食事の準備をする) + -ize (〜化する) + -ation (こと)。
生物学では、細菌などがオプソニンという物質で覆われ、食細胞(マクロファージなど)が「食べる準備」ができた状態になる、つまり認識しやすくなるプロセスを指す。
語源のつながり
例文
- The process of opsonization enhances phagocytosis by coating foreign particles with proteins.(オプソニン化の過程は、異物をタンパク質で覆うことで食作用を促進する。)
語幹
opson 【食べる準備をする、調味料】
ギリシャ語「opsonein」(食べる準備をする) の語幹「opson」(調理された食物、珍味) に由来。
iz 【〜化する】
ギリシャ語由来の動詞を作る接尾辞「-izein」から。英語では「-ize」または「-ise」。
-ation 【行為、過程、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関係づける) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |